2008/06/10

ブログ開設 (イケダヨウスケ)



新宿-音-で第一日曜に行われているアフターヌーン・パーティ
『Modalcode』

まあボクらが運営するパーティなわけだが、2008年7月をもって
1周年を迎える。

意図的ではないが、そのタイミングでブログを開設する運びとなった。
現場で録音したミックス音源や各DJのコメント等を通して
パーティの一端に触れ、楽しんでもらえればこの上なく。


いきなり個人的な話であるが、
自分の好きな音楽というのは、既存のジャンルに全く限定されない。
音楽ジャンルというのは、音楽構造/地域性/時代性によって決まることがほとんど。
だが縦割りな区分を超えて息づく音楽的要素というのもあるわけで、
それは『取り入れる』といったような表面的な話でもない、もっと根本的なもの。
そこが自分にとって音楽の一番魅力的な部分だったりする。

   『Circulation』

そう、音楽とは循環しているのである。
循環する音楽の根っこの部分にダンス・ミュージックというフィジカルに
楽しめるフィールドを通して近づくことができたら…。
そんな理想像を描いたのがパーティの原点にある。

キーワードは『古今東西のブラックミュージック』。
言葉にすると、いささか陳腐だが
体で感得でき自らも動かざるを得ないリズムの原点がここにあると信じている。

初めて訪れた人は、音楽ジャンルがめまぐるしく入れ替わることに
戸惑うかもしれないが
ひとたび一貫してパーティの底を流れる波に乗れたとしたら、
それはボクらの提案を受け入れてくれたことを意味する。

この寛容さ無くして、ボクらの試みは存続し得ない。
試みとは既にあるものを自分流に仕上げることでも、純化することでもない。
新たな切り口を持ったシーンを作り上げることにある。
意味を持たなくなった『発信点』としてではなく
有意義な『交流点』としてのシーンを。
このブログを通して、そんな意味での活性化を促せればと思う。

敷居は高く。間口は広く。

0 件のコメント:

コメントを投稿